2014年10月27日
手作り薪スト
今年も冬キャンの季節が迫って来ましたね~
我ら夫婦も薪ストーブを愛用していますが、夫婦二人でノルディクスのココモの為荷物が多くなるのが問題となっていました。
最近2人用にノースイーグルのワカサギキューブテント NE177を購入した事も有り、小型の薪ストーブを自分で作ってみる事に・・・

これがワカサギキューブテント

まず薪を燃やすための入れ物は何にするかですが、簡単に手に入る一斗缶に決めました。
次に煙突です・・・カインズ内を徘徊して見つけたφ75のスパイラーに決定 スパイラーニップル スパイラーエルボ も同時購入
スパイラー φ75×4.000 3.500円 ニップル158円×5個 エルボ1500円

薪投入口用蓋・・・同じくカインズでt1.0ステンレス板を購入 蝶番・ドアフックは家の物置に有りました。
ステンレス板 628円
ストーブを載せる台・・・家に有った鉄のタナ板へ折りたたみ机用脚を取り付ける事に
折りたたみイス用脚 298円×4
合計7.610円 尚ビスナット類は家に有った物を利用しました。
それではストーブ作成開始~
*注意事項* この作業は切り口等で怪我をしやすいので、手袋・メガネの着用を強くお勧めします。
まず薪投入口を空けます。自分が考えた大きさより1cm程小さくケガキ、切り口を1cm程折り曲げて切り口のバリを無くします。
四隅にインパクトドライバーにφ6のドリルを取り付け穴を開けたら、その穴から金切りはさみで出来るだけ線に沿って切り取ります。
切り取り終えたら内側へ切り口を1cm位折り込んで行きます。


次は煙突ですね~ まずスパイラーをドアと反対側の中心より上に当てて外周をマジックでケガキサイズ取します。
その丸をケーキを切る時みたいに8当分にマジックで線を引きます。
線の中心にドリルで穴を開け金切りはさみで線に沿って外周まで切ります。全て切終わったら8等分の一片をさらに半分に切ります
(出来るだけ細かい方が折り曲げやすい)

一斗缶の内側へ曲げ込ます。

折り込んだらニップルを差し込みニップルと缶の隙間を出来るだけ無くします。


次に金属製のバンドで星形に切った一斗缶の耳とニップルを固定します。バンドから出ている耳は折り返してバンドの外れ防止にします。
固定が終わったら外側からニップルと一斗缶の隙間をアルミテープで塞ぎます。


最後はストーブ台です。
棚板の四隅へ折りたたみ脚を固定するためにドリルで穴を空け取り付けます。今回丁度一斗缶の四隅が穴明けした一ヶ所と合うので
一斗缶にも穴あけして4ヶ所固定実施出来ました。

これで一応完成~・・・いきなり実戦投入は危険ですからテスト後導入します(^^)

最後に収納は一斗缶の中に煙突5本とニップル4個が入りました。エルボ・排気口・煙突が1個づつ残ってしまいましたが良しとします。

我ら夫婦も薪ストーブを愛用していますが、夫婦二人でノルディクスのココモの為荷物が多くなるのが問題となっていました。
最近2人用にノースイーグルのワカサギキューブテント NE177を購入した事も有り、小型の薪ストーブを自分で作ってみる事に・・・
これがワカサギキューブテント
まず薪を燃やすための入れ物は何にするかですが、簡単に手に入る一斗缶に決めました。
次に煙突です・・・カインズ内を徘徊して見つけたφ75のスパイラーに決定 スパイラーニップル スパイラーエルボ も同時購入
スパイラー φ75×4.000 3.500円 ニップル158円×5個 エルボ1500円
薪投入口用蓋・・・同じくカインズでt1.0ステンレス板を購入 蝶番・ドアフックは家の物置に有りました。
ステンレス板 628円
ストーブを載せる台・・・家に有った鉄のタナ板へ折りたたみ机用脚を取り付ける事に
折りたたみイス用脚 298円×4
合計7.610円 尚ビスナット類は家に有った物を利用しました。
それではストーブ作成開始~
*注意事項* この作業は切り口等で怪我をしやすいので、手袋・メガネの着用を強くお勧めします。
まず薪投入口を空けます。自分が考えた大きさより1cm程小さくケガキ、切り口を1cm程折り曲げて切り口のバリを無くします。
四隅にインパクトドライバーにφ6のドリルを取り付け穴を開けたら、その穴から金切りはさみで出来るだけ線に沿って切り取ります。
切り取り終えたら内側へ切り口を1cm位折り込んで行きます。
次は煙突ですね~ まずスパイラーをドアと反対側の中心より上に当てて外周をマジックでケガキサイズ取します。
その丸をケーキを切る時みたいに8当分にマジックで線を引きます。
線の中心にドリルで穴を開け金切りはさみで線に沿って外周まで切ります。全て切終わったら8等分の一片をさらに半分に切ります
(出来るだけ細かい方が折り曲げやすい)
一斗缶の内側へ曲げ込ます。
折り込んだらニップルを差し込みニップルと缶の隙間を出来るだけ無くします。
次に金属製のバンドで星形に切った一斗缶の耳とニップルを固定します。バンドから出ている耳は折り返してバンドの外れ防止にします。
固定が終わったら外側からニップルと一斗缶の隙間をアルミテープで塞ぎます。
最後はストーブ台です。
棚板の四隅へ折りたたみ脚を固定するためにドリルで穴を空け取り付けます。今回丁度一斗缶の四隅が穴明けした一ヶ所と合うので
一斗缶にも穴あけして4ヶ所固定実施出来ました。
これで一応完成~・・・いきなり実戦投入は危険ですからテスト後導入します(^^)
最後に収納は一斗缶の中に煙突5本とニップル4個が入りました。エルボ・排気口・煙突が1個づつ残ってしまいましたが良しとします。
Posted by グラベル at 17:42│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。