ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
グラベル

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年10月27日

手作り薪スト

今年も冬キャンの季節が迫って来ましたね~
我ら夫婦も薪ストーブを愛用していますが、夫婦二人でノルディクスのココモの為荷物が多くなるのが問題となっていました。
最近2人用にノースイーグルのワカサギキューブテント NE177を購入した事も有り、小型の薪ストーブを自分で作ってみる事に・・・


これがワカサギキューブテント


まず薪を燃やすための入れ物は何にするかですが、簡単に手に入る一斗缶に決めました。

次に煙突です・・・カインズ内を徘徊して見つけたφ75のスパイラーに決定 スパイラーニップル スパイラーエルボ も同時購入

 スパイラー φ75×4.000 3.500円 ニップル158円×5個 エルボ1500円


薪投入口用蓋・・・同じくカインズでt1.0ステンレス板を購入 蝶番・ドアフックは家の物置に有りました。

 ステンレス板 628円

ストーブを載せる台・・・家に有った鉄のタナ板へ折りたたみ机用脚を取り付ける事に

 折りたたみイス用脚 298円×4

 合計7.610円   尚ビスナット類は家に有った物を利用しました。

それではストーブ作成開始~

*注意事項* この作業は切り口等で怪我をしやすいので、手袋・メガネの着用を強くお勧めします。

まず薪投入口を空けます。自分が考えた大きさより1cm程小さくケガキ、切り口を1cm程折り曲げて切り口のバリを無くします。
四隅にインパクトドライバーにφ6のドリルを取り付け穴を開けたら、その穴から金切りはさみで出来るだけ線に沿って切り取ります。
切り取り終えたら内側へ切り口を1cm位折り込んで行きます。







次は煙突ですね~ まずスパイラーをドアと反対側の中心より上に当てて外周をマジックでケガキサイズ取します。
その丸をケーキを切る時みたいに8当分にマジックで線を引きます。
線の中心にドリルで穴を開け金切りはさみで線に沿って外周まで切ります。全て切終わったら8等分の一片をさらに半分に切ります
(出来るだけ細かい方が折り曲げやすい)




一斗缶の内側へ曲げ込ます。




折り込んだらニップルを差し込みニップルと缶の隙間を出来るだけ無くします。






次に金属製のバンドで星形に切った一斗缶の耳とニップルを固定します。バンドから出ている耳は折り返してバンドの外れ防止にします。
固定が終わったら外側からニップルと一斗缶の隙間をアルミテープで塞ぎます。






最後はストーブ台です。
棚板の四隅へ折りたたみ脚を固定するためにドリルで穴を空け取り付けます。今回丁度一斗缶の四隅が穴明けした一ヶ所と合うので
一斗缶にも穴あけして4ヶ所固定実施出来ました。




これで一応完成~・・・いきなり実戦投入は危険ですからテスト後導入します(^^)




最後に収納は一斗缶の中に煙突5本とニップル4個が入りました。エルボ・排気口・煙突が1個づつ残ってしまいましたが良しとします。



  


Posted by グラベル at 17:42Comments(0)

2014年10月12日

SLと競走そしてワンタッチテント展開

久々のUPです(汗)仕事が超繁忙の為時々はキャンプには出撃していましたが、中々UPまで出来ずにいました。
今回の三連休二泊の予定でキャンプを計画していましたが、一泊にて切り上げて来ましたので時間が出来たので(^^;

10月の三連休はキャンプに行く気持ち満々・・・しかしガーン・・・台風19号がダウン・・・ここ中部地方の台風来襲は13日夜との予報でしたので、二泊の予定を一泊にしていつものくのわきオートキャンプ場ヘ出かけてきましたチョキ
妻のデンタルケアが有ったのでそれを待ち11日午前11時に自宅を出発車
いつものように新東名を利用して島田金谷ICで下車し一路北上・・・すると前方に黒煙がひょっとして大井川鐡道自慢のSLか?アップ
やはりSL(C11)でした並走して写真を撮影。


線路と車道の並走区間が終了しSLとお別れして次の並走部分で待ち受ける事にして車を進めますダッシュ
そして家山の桜トンネル駅で待ち伏せカメラ
すると汽笛の音がしてSLが現れました。
汽笛を派手に鳴らしながらこちらに向かって来ます。


SLの撮影後しばらく走りくのわきオートキャンプ場へ到着いつもお世話になっている係り員と挨拶・チェックイン手続き後フリーサイト(G)へ
早速今回初設営の新幕の登場
テントメーカー:ノースイーグル ワカサギテント(爆)
バックから出して広げ



下側からフックを引いて一周



次にその上の段を同様に一周


最後に天頂部を自立したテント内に入り押し上げて張ると約5分でテントの完成






丸いドーム型のテントが完成チョキ

今回の設営テントは冬場でもめったに氷の張らない地方ではマイナーなワカサギテントでしたニコニコ


室内は大きいコットが並べて2つ入る程度(汗)しかし壁が垂直なため内部は広く感じましたニコッ


換気は下部に三ヶ所メッシュのみの窓と中段にメッシュと窓カバーが有り天井には二カ所換気ダクトが装備されています。
天井の換気ダクトは雨の日は雨が降り込みそうなので今後対応策を考えなければ・・・
最下部のメッシュだけの窓は換気扇のフィルターを形に合わせて切り貼りをして外部よりの視線をカットして貼り付け実施。
今冬のキャンプはこの幕で挑戦してみようと思っていますよ~




この幕に自家製薪ストーブをインストールして、キャンプ通の間で有名なくのわきの強風に挑戦してみるのも楽しみです。
  


Posted by グラベル at 21:11Comments(0)

2014年05月07日

Z3でキャンプに挑戦

GWにくのわきオートキャンプ場へ出かけて来ました。

4月27日日曜日朝8時30分に自宅を出発・・・車はBMW Z3 ロードスターもちろん天気が良いのでオープンです。

現地へは9時20分到着 管理人さんに挨拶してサイトへ移動しテント(MSRストキン)タープ(タトンカ)とハンモックを設営

ハンモックは無重力感覚で気持ちが良いのか、奥様はZzz



ハンモックは無重力感覚で気持ちが良いのか、奥様はzzz ・・・



Z3のトランクは決して広く無いですが、これだけの装備を積むことが出来ました~



近くに嫁に来た妹がワラビの差し入れを持ち来訪



夕方川根温泉へ温まりに行きサイトへ帰りZ3をタープの下へ駐車 タープ半分でピッタリサイズの簡易ガレージ



夫婦二人だとタープ半分で丁度いい広さなんで、今後も機会が有ればこんな感じのオープンカーでオートキャンプが楽しめそうです。



雨が降らない良い天気の時に再度出撃予定します。



  


Posted by グラベル at 22:07Comments(3)

2014年03月27日

3月27日の記事

久々のブログ更新です。要因は消費税upに伴う駆け込み消費の対応でして・・・とっても忙しくて2連休はとても取得出来ない状態でした・・・が・・・3/21から3連休は無理を言って休める事になりました。初日は故郷へ墓参りに行き翌日の土曜日に3ケ月ぶりのキャンプヘ出撃しました~
場所はいつものくのわきオートキャン場、朝9時過ぎに家を出発して現地到着は10時30分すでに10組程テントを設営されていました。
今回のサイトはAサイト(誰もテント設営していなかったんで)今回もテントはノルディクス ココモ
のんびり設営していると丁度お昼に、という事で昼食~昨日長野で購入した五平餅を炭火を起こして焼き焼き・・・たれはクルミ味噌を付けて何回か焼き焼きを・・・クルミと醤油・米の焦げる香ばしい臭いがタマリマセン!!!

昨年愛車のパジェロV98のタイヤをヨコハマ ジオランダーM/Tに履き替えていましたが、今更の紹介・・・我が家と

タイヤの使用感はゴリゴリで良い感じですが、あまりハイペースだとゴムが溶けます(爆)
食後まったり~晴天・・・良い天気でした。我が家と青空

サイトの前がグランドゴルフのコースになっているので、妻とグランドゴルフに挑戦(^^;; 料金は道具込まわりたい放題で100円
妻のショット

この後夕方までグランドゴルフに没頭(笑)結果は妻に勝っておこずかいゲット!チョキ
結構な運動だったので近くの川根温泉へ汗を流しに(キャンプ場で割引券貰えます)
ゆっくり温泉を楽しみ我が家へ帰宅~時刻は午後6時30分で昼に比べてずいぶん冷えて来たので、薪ストへ火を入れました。


手前左側の薪は樫で左は椎ですが、樫の方が倍近く火持ちが良いです。
翌日朝まで薪を1本づつ補充し室温は20度以上をキープこの日の外気最低温度は-1度でした。
薪ストのお蔭でヌクヌクで夜を過ごし翌日を迎えました。ホントならもう1泊したいところですが、本日撤収なんですが、ここくのわきの良い所はチェックアウトは午後4時なんで昼食をゆっくり摂り撤収出来るんです。そんな訳で最終日は朝から日差しが強く日陰が恋しいので撤収までの基地としてタトンカを設営
ゆっくり撤収作業をしていると遠くから汽笛の音が・・・大井川鉄道の看板のSLが近付いて来ましたょ~

この写真は上りなので石炭を焚く煙がもくもく出ていますが、下りは煙があまり出ませんので写真の撮影は上りの方が良いかもです。
ゆっくり撤収準備を勧めタープの下で昼食を摂り午後2時に帰宅の途に就きました。帰り道の途中に家山という場所が有りますが、ここは桜トンネルで有名です。


すぐ横を大井川鉄道の線路が有り運が良ければSLと桜のナイスな場面に逢う事が出来るかもしれません。
桜の満開は3月29・30日位だと思います。
次回のキャンプはGWになっちゃいますが、次回は趣向を変えてコンパクトキャンプに挑戦しようと思います。
車はサブのBMW Z3ロードスターで挑戦妻と二人で連泊できるか・・・


今までの物量キャンプから一転無謀だろうか?
結果はGW明けに公開致します。















  


Posted by グラベル at 21:43Comments(6)

2014年01月06日

年明け冬キャンinくのわき

久々のブログアップになります(激汗)汗汗汗
夏休みに行った八ヶ岳駒出池以降も月に2回はキャンプに出かけてはいましたがキャンプから帰ると毎回抜け殻状態になってしまいなかなか更新出来ずにいました バクぶた
新年となり2日より二泊で静岡県大井川水系に有るくのわきオートキャンプ場で冬キャンを楽しみに行って来ました。
島田市の大井川沿いの道路を北上していると見えてくる景色にこんな物が有ります静岡名産のお茶の字が山腹に植栽され10km以上離れた所からも読むことが出来たりします。車はさらに北上しくのわきオートキャンプ場近くでマツコに遭遇地元の方が交通安全アピールの為に毎回製作して設置されています 前回は日本女子サッカー代表キャブテンの澤さんでした。
目的地のくのわきオートキャンプ場に到着しましたが、受け付けには人影が無かったのでそのまま場内へ・・・すると見覚えの有るテント(テンティーピィ)に煙突装備で設営されていました。そうですjintaさんやっと会えました~半年越しの再会でした男の子エーン自分たちは車道を挟んで芝生の(冬枯れはしてますが)状態が良い場所にテント設営した訳ですが、ここの地面はペグを打ち込むのに毎回手を焼きます~jinta家と我が家

幕内にはレインボーとホンマの薪ストを設置

設営後は近場に有る大井川に架かる吊り橋等を散策
その後宴会の支度を開始午後6時からjintaさんとjintaさんのお知り合いのやっさんを無理やりの招待(来て頂き感謝です)装備のノウハウ・失敗談・武勇伝・恐怖体験等でほんと盛り上がりましたビールその後こちらのUSA軍のキャンプサイトからご夫婦で来訪して頂きました
昨年の正月にここくのわきで目撃した幕のオーナーさんでした。昨年の正月キャンプはえらい強風でヴェレーロ5を筋違補強で何とか耐えた思い出が・・・その強風の中でビクともせずに佇んでいた幕の姿をが忘れられずに良く似た幕で薪ストも使用でき結露しない物を探してノルディクスのココモにたどり着いたので、オーナーサンには心から感謝致します。そんなオーナーさんの差し入れのウィスキー(ブランディー?)の超絶な旨さにボトルが空になるまで頂き至福の泥酔に爆弾宴会は夜中の2時位まで約8時間続きました。
一夜明け寒さに目覚め薪ストに太めの薪を入れて空気取り入れ口を全開にしたままイスでうたた寝しばらくして・・・異様な暑さで目が覚め温度計を見ると40度近い~晴れこの後41度になりました(笑)良くやる失敗ですがまたやらかしました汗汗
二日目の午後jintaさんが翌日仕事の為残念ながらの撤収でしたが、他の三組は翌日のんびり午後にアウトとなりました。今回のキャンプで新年早々では有りましたが、皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。






  


Posted by グラベル at 21:45Comments(6)

2013年08月21日

八ヶ岳キャンプ

今年の夏休みキャンプ8/10~8/13 3泊で八ヶ岳八千穂高原に有る駒出池キャンプ場に妻と二人で出かけて来ました。

ここは2回目で前回はフリーサイトで湖畔にテントを構えましたが、今回はオートサイトを予約してゆっくりinする事に・・・
浜松市の自宅をam8:30発で現地には正午丁度に到着、

受付を済ませてno17サイトへ移動 テントはストキン タープはタトンカを設営



サイトの奥には渓流が流れていて涼しい風が吹いて来てチョッピリ得した気分になります~

午後3時外気温26度この渓流の水温は15度台 数秒足を浸けていると足が痛くなります(>_<;)


夕飯はスタフドチキンを選択

初日はドライブ・設営・ビールの過剰摂取で早々に就寝

一夜明け肌寒さで目が覚めテントから出てみるとシラカバ林の間から朝日が射して来ました。
1日目は朝食をゆっくり摂り近場の八千穂レイクまでトレッキングを楽しみました。
途中で青空・シラカバ・熊笹が綺麗だったので・・・

八千穂レイク ルアーフィッシングを楽しんでいる人が沢山居ましたョ

2時間半ほどトレッキングを楽しんだ後は汗を流しに温泉へ~ (稲子湯)
稲子岳登山口に有る登山者ご用達の温泉です。

お湯は硫黄の匂いが強くヌルヌル~床がツルツル転倒注意・・・コケマシタ(>_<**)

夜はペルセウス流星群を沢山見る事も出来ました(^O^)
こんな感じで1日目終了

2日目の朝 また肌寒さで目覚めました~

朝は20度以下が普通です(^^)
本日は登山を計画しておりました。天気も最高に良いので予定通り 朝8時にサイトを出発
目的地の麦草峠駐車場へ・・・30分程で到着しましたがすでに駐車場から車が溢れて駐車不能
仕方なく少し戻り街道脇の駐車できるスペースへパジェロを駐車

しばらくメルヘン街道を歩きいよいよ登山道へ入ります。

登山目的地は茶臼山(標高2383m)です。始めは木道だった道が、だんだん険しくなり始め・・・

歩き始めて40分位で視界が開けて来ました~

頑張ってもう少し前進・・・(汗〃)

視界が開けた岩場 中小場に到着 ここで休憩です(^_^)

しばらく景色を楽しみながら汗の引くのを待ち茶臼山山頂を目指して出発

しばらくは平たんな道中でしたが次第に傾斜が強くなり岩と石の悪道が息を切らせ

結構厳しい登りを楽しむ事40分・・・茶臼山山頂に到着

視界が0の為展望台へ移動・・・

展望台は木立も強風で育たない天然の物でしたが、視界は最高 南には南八ヶ岳連峰~
登頂記念に夫婦で、こんな感じで今回の八ヶ岳キャンプを楽しむ事が出来ました。
  


Posted by グラベル at 22:08Comments(2)

2013年07月01日

くのわきキャンプ

6月29・30に大井川水系中川根に有るくのわきオートキャンプ場で楽しんで来ました。
29日(土)朝9時に家を出発後、くのわきキャンプ場へ電話して大人二名の申込み・・・いつもこんな感じで簡単に訪れる事の出来るキャンプ場は良いものですね~
現地に10時頃到着、受け付けはゲート状になっている入口の受付で行います。この日は前回貰った千円割引券で2300円
受付後チョットした トイレ・炊事棟前のオフロードを走行後場内へ、4~5組の方がテント設営しておられました。
その中にとんがりテントが・・・テンティーピー(この後テンティピーは雨予報の為撤収アメドSに変更)&spヘキサを張られている方が、車で近くまで行くとこちらに気が付かれた感じで≪笑顔≫JNTAさんでした。約2ヶ月半ぶりの再会でした。
挨拶をして少し離れたお隣へ今会のサイトを決めタトンカタープ設営後 新作デビュー・・・ハンドメイドチェアー2脚も芝生の上へ

寝室はタープ下へストキンのインナーを入れようと計画していましたが、天気予報で夜は雨との事でアウターを被せて別に設置

ストキンと手作りの椅子の画

その後川根温泉へ汗を流しに行き夕食(宴会=JINTAさんと) アユの塩焼き・ステーキ・オクラ・ブルーチーズ・釜飯等で深夜まで大いに盛り上がりました(笑)写真は全く有りませんが(汗)
すっかり泥酔に近くなってそのまま就寝・・・あっという間に朝(笑)早朝の散歩で見つけた綺麗な紫陽花
キャンプ場のすぐ隣は茶畑です。この朝も朝霧が出て良いお茶をはぐくむには最高の環境だと一人で納得。

朝食後クルマで大井川へ降りて水辺まで行き水遊び・・・
サイトへ戻りしばらくしてお昼となりJNTAさんが帰宅の途へ・・・完全充電出来ましたでしょうか?
次回お会いした時も宜しくお願いします(^_^)
アウト時間は午後4時なんですがそこまでゆっくりしたくても出来ません(笑)昼食をゆっくり摂り撤収となりました。  


Posted by グラベル at 23:14Comments(3)

2013年06月10日

スクランブルキャンプ

前回のキャンプから1ヶ月も経っていないのにキャンプ依存症の症状が・・・そして来週末の天気はあまり良くない予報・・・
『明日キャンプへ行こうか』の一声で即決。
『それで何処へ行こうか?』・・・『チョット遠いけど駒出池に行きたいハート』???『エェ~ッ汗』っていう事で8日(土)朝5時出発キラキラキラキラキラキラ当日の朝5時5分に自宅を出発一路北上飯田市までR151でその後中央高速で諏訪→R299で目的地の駒出池に到着したのが、午前9時10分(途中30分休憩含)


8時30よりフリーサイトの受付開始の為先客が第一候補確保の為、次に決めていたクルマとの距離の無い湖畔にサイト決定
まずタトンカを張りその横へストキン設営。

 


設営したすぐ前水中にニジマスが沢山泳いでいます。

対岸には第一候補サイトが見えます・・・

設営後キャンプ場を散策してから八峰の湯へ、ここは八ヶ岳連峰の南側の半分近くを温泉につかりながら眺める事が出来ます。梅雨の合間のこの季節あまり期待していなかったのですが、良い景色を観る事が出来ました。カメラをサイトに忘れてしまい映像は有りません汗

温泉から戻り夕食はトウモロコシを皮が付いたまま炭火で焼き焼き&焼肉と釜飯を・・・これも映像無です汗
周りもすっかり暗くなり満点の星空を見る事が出来ました。

一夜明けて早朝のサイト風景

朝日がサイトに当たり始めました。

梅雨の期間のキャンプで今回の様な爽やかなキャンプが出来たのはあまり記憶には有りませんでした。
駒出池キャンプ場良いですね。次回は夏休みにオートサイトで楽しむ計画です。  


Posted by グラベル at 22:31Comments(2)

2013年05月20日

オートキャンプの日

5月第三土曜日はオートキャンフの日だそうで全国のオートキャンプ場で色々なイベントを企画してキャンパーを楽しませてくれているようです。



そこで近場でお得なイベントを企画しているキャンプ場を探してみると・・・設楽オートキャンプ場がヒット企画内容はサイト使用料が半額週末は天候が良くないのは分かっていましたが予約を入れてしまいました(汗)
土曜日に近づくにつれてだんだん天気予報が雨の降らない予報に変更されて来ましたv(^_^)v
そしていよいよキャンプ当日になると、なんと日曜日も雨は昼過ぎになりそうな予報になってきました。
当日は11時30分に家を出発し近くのスーパーで食材購入後、設楽オートキャンプ場へ道中は何事も無く12時20分に現地到着

早速料金を・・・通常3150円が1575円・管理費大人1人525円×2名=2625円の支払となりました。いつもこれ位なったらな~
今回の使用サイトはM-8に決定・・・気温が下がりそうなのでノルディスクのココモを設営 M-8サイトは駐車スペースが1M程上になる変則段差サイトでした。

ここでキャンプ場の大まかな紹介です。
管理棟・・・BGMが流れていますが、如何なものか?

炊事棟とても清潔です。

名倉川に最も近い人気のログキャビン 増水時は怖そう・・

名倉川

暖炉小屋こんな部屋が欲しい

テント設営後に近くのどんぐりの湯へ入浴に、ゆっくり温泉を楽しんでサイトへ戻り夕食の準備を・・・今回は釜飯に挑戦しました。

アサリと筍(自分で収穫した破竹)油揚げをダシと醤油を加えて1合炊きの専用釜で2人用をツインバーナーで同時に炊飯開始・・・加熱されてしばらくすると沸騰し始め釜の外へだし汁がこぼれ始めました。バーナーの五徳の下にアルミホイールを敷けば良かったと思った次第です。焚き上がりはこんな感じ~良い香りです

酒の肴は鰹(粗塩を振り塩して20分位置いてから流水で塩を洗い流し水気を取る)付け合せは大葉・スライスオニオン・スライスニンニク、釜飯はアサリの香りと風味が最高で、筍の触感も実に良い感じ・・・
塩鰹は歯触りがモッチモツチで振り塩の効果で生臭みが無くなって実に旨いものでした。

夕食後は焚火でまったりタイム 薪は自分で伐採した桜を使用火持ちが良く独特の香りが楽しめます。

今回のキャンプの目的に或るミッションが仕組まれていました。そのミッションとは先週の母の日5/12は妻の誕生日だったのですが、頼んでおいたプレゼントが当日になっても手元に届かない問題が発生(汗)当日は言葉を濁して何とかごまかしていましたが、15日にプレゼントが届きそれをこのタイミングで渡す事でした。 言い出すタイミングが中々来ない・・・少し会話が途切れたところで、『今までありがとう これからも宜しく』とプレゼントを渡しました。 突然の事に妻は驚き少しテンションUP 包装がなかなか空かない(汗)

でもって出てきた青色の箱・・・

その箱を開けて、妻が『ありがとう・・・涙が出ちゃう』と笑ってくれました。その後首に掛けてあげました。
フレゼントは5月の誕生石エメラルド・・・ヒルバーグのタープが買えると心の中でささやいてしまったのは内緒です(笑)

  


Posted by グラベル at 22:58Comments(2)

2013年05月10日

小川ヴェレーロ強風対策

小川のヴェレーロ5はスノピのランドロックと同じくらいのサイズでスカート付き・出入り口の自由度・解放感が魅力で購入をしました。それまで使用していたコールマンのツールームと比較するのは酷ですが、使用感に満足して使用していました。
が・・・・・深夜の暴風雨で恐怖の体験・・・強風で前後のCポールがグルグル回転最後には中央のBポールまで・・・
生命の危険より敢えてテントを倒壊させてクルマに避難・・・明け方になり嵐は収まりましたが、敗北感でみじめなキャンパーとなってしまいました(笑)
それからヴエレーロ5の強風対策を考えるようになりました。
(インナー側)寝室側は室内からの補強は出来ないので外側にガイラインとポールを使用して強風に備える事に。

リビング側は出入りの自由度を考慮して室内に予備のポール6本使用して筋違構造を構築し強度を付ける事で

かなりの強風でも安定するようになりました。
風に対して強度は上がりましたが、基本的には強風時は大きなテントは使用しない或いは勇気ある撤収が一番良い判断だという事を心刻みました。
  


Posted by グラベル at 21:15Comments(4)

2013年05月04日

GWキャンプ後半の記

GW後半近場でキャンプと言うことで地元浜松市春野町に有るべんてんじまヴェリッジに出撃・無事帰還しました。
5月2日に妻の実家が有るS市から大井川沿いを北上して、いつもお世話になっているくのわきオートキャンプ場南側の大井川の河原へ・・・

流木をキャリアに乗る長さにカットして確保、いざ目的地へ、とっ! ここで大井川鐡道の蒸気機関車を撮影する為に
下泉駅でトンネルを出て来たSLを狙い撮影。(5DmkⅡS/S 1/80)

撮影後国道(酷道)389号で峠越えして目的地のべんてんじまヴェリッジに到着。早速指定のA-3サイトへテント設営

確保した流木をのこぎりでカットして薪割

持って来た流木の半分位を用意

ここで乾いた体に水分補給を・・・プシュービールビールビール


























しばらくまったりていると夕方となり宴の時間・・・・・そんな楽しい時間にちょっと発見が有りました。

その内容は冷凍食品の枝豆(茶豆)を炭火で焦げ目がつくくらいにローストすると、

とても簡単なのに美味になります。すでに味わっている方も居るかもしれませんが・・・・

そして直火で焚火をゆっくり楽しむ事が出来ました(直火は、『火事にならない程度に』とオーナーさん談ニコニコ

一夜明けてほぼ満サイトとなっていました。

そんなキャンプも最終日となり撤収し帰宅する際、GW前に話題になった春野町のがけ崩れ現場を通り掛かりましたが、
見物客でごたごたしてました。
思っていたい以上に規模が大きく驚いてしまったのですが、連休にも関わらず国土交通省が厳重に監視しておりました。
早急な対策が出来る事を祈りながらの帰宅路となりました。  


Posted by グラベル at 21:28Comments(2)

2013年04月30日

2013 GWキャンプ山梨 その2

2013 GWキャンプ山梨 その1の続きで~す。
GWのキャンプ場所に決めてやって来たのは良かったのですが、やはり標高が800Mも有るとこの季節でも1度台まで気温が下がり冬キャンと同じ感じでした。予想はしていましたが・・・・・それでも日の出と共に気温も上昇し始め朝食の頃には6度を超えておりました。

朝食を済ませコヒーを飲んで朝日を浴びていたら突然何やらパコパコと聞き馴れない音が、
すると音がだんだん大きくなり木陰から馬が出て来ました。

なんと優雅な散歩を楽しんで居たんですね~
さて二日目は妻の希望で忍野八海まで観光に出かける事に・・・同じ県内なのでそう遠くないと安易に返事をしてしまったのですが実に遠かった~100KM以上離れてるんですね(笑)
突然ですがワープします(爆)

でもって忍野八海に到着

富士山からの湧水が綺麗なせいで、水の透明度が高いがゆえに水深の感覚が麻痺してしまいました。

ここの水深は8Mなそうな





















綺麗な水の景色を楽しんでいると空腹感が・・・もう昼なんで近くに有った蕎麦屋へ













店の名前はびわと言います。
店の中には庭から撮った富士山の綺麗な写真が沢山飾って有りチョットしたギャラリー
でもって注文したのは天ざるそば

天ぷらはサクサクで蕎麦は歯ごたえ抜群で蕎麦湯も全部飲んでしまった  ぶたぶた

それでもってまたワープ

キャンプ場に戻り今度は日帰り湯へ車で3分程の所に有る大藪鉱泉へ行ってみました。

午後3時頃だったので風呂を貸切で使えるとの事で早速お風呂場へ・・・・・
風呂のドアを開けてびっくりガラス張りの窓の外には真正面に八ヶ岳が

標高850Mの高さから眺める景色は最高でしたクラッカークラッカークラッカークラッカークラッカー
今回のキャンプで一番感動した瞬間で有りました。浴槽の中より八ヶ岳を撮影 GW第一弾はこれにて終了・・・さてさて次は近場でムフフ  


Posted by グラベル at 16:00Comments(2)

2013年04月30日

2013 GWキャンプ山梨 その1

2013GWのキャンプは山梨県北杜市に有るAUTO RESORT PARK コーヒーカップBIG LANDへお邪魔しました。(4月27.28.29日二泊三日)
浜松の自宅を午前6時に出発し新東名・R52・中央高速を利用して現地近くに到着ここで南アルプスをバックにパチリ、後方の一番高い山が甲斐駒ケ岳で目的地はこの山の麓に有ります。

9:10に到着500円でレイトイン、オーナーさんスタッフさんともに親しみやすく親切な対応で気持ち良くIN出来ました。

キャンプ場は林の中に作られていてAサイトは赤松Bサイトは雑木に分かれていました。今回は雑木のBサイトにテントを設営する筝に。地面は荒い砂と小石でソリステ30が足で踏みこんで入ってしまう感じですが、林の中なので風に強く水はけも良い感じでした。
前回の雨キャンプで不完全乾燥のストキンを乾燥させるため設営も(:^_^:)。

使用テントは今回もココモです・・・やはり寒い時はコットンテントでしょうか?
なんやかんやで10時30分頃設営完了。

昼食までドライブと設営による心地よい疲れを感じながら・・・ビールビールビール・・・まったりとぶた
昼食後はさらにまった~り(笑) 夕方近くの温泉施設へ入浴に行きサイトへ戻ると甲斐駒ケ岳に太陽が沈み
どんどん気温が下がり始めました。(此処の最高気温は15度)午後5:00には10度を切りってしまいダウン
軟弱キャンパー夫婦は焚火も早々にテント内へ避難レインボーに火を入れ






















一酸化炭素警報機を設置&ココモのφ25センターポールに無理やり広げたランタンハンガーを取り付けちゃいました(爆)






今夜の寝床はコット寝・・・まるで赤い彗星ザク(笑)シェラフをダブルにしてヌクヌクでした。
若干傾斜が有ったのでコットを傾斜に合わせて斜めに設置


あっという間に朝~(笑)
朝6時の気温は浜松地方の真冬の気温でした。まずは一泊目のレポでした。次回に続きま~す。
  


Posted by グラベル at 11:47Comments(0)

2013年04月25日

キャンプでの楽しみ

キャンプを楽しみながらもう一つの趣味のカメラで野鳥や風景を楽しんでおりますが、その気で探せばキャンプ場のすぐ近くにカワセミなんかが良く居るもんです。

カワセミはとても綺麗な鳥です。特に順光の光を受けている姿は輝いてさらに綺麗です。
餌は主に小魚・エビ等で水中にダイブして捕食します。
いつもこの一瞬を狙っているのですが・・・実に難しいですね~

特に水とカワセミが絡んだ映像を狙って頑張っていますが、中々良い画が撮れません。

これからもキャンプに行った際に近場の水辺をカワセミを狙って出没していると思います(^_^)
もしカメラを持った不審な男が居たらたぶん私ですのでそっと見守ってやってください。
  


Posted by グラベル at 22:26Comments(2)

2013年04月22日

MSRストキン加水分解対策

朝霧ジャンボリー2泊3日の冬キャンをした際に前もって準備していたストームキング加水分解対策を施してみました。良くモス臭と言われている加水分解臭は軽い場合はテントに抱かれている様なハピーな気持ちにしてくれますが、匂いが強くなると〇〇コの様な匂いが酷くソロなら我慢できても家族と一緒の場合は2度とキャンプに来てくれなくなったり・・・・・それは困ります。そんな事が起こらないようにガンバリました。











施策当日は晴でしたが風が強く(風が有った方が有機溶剤を吸うリスクも下がると思います。有機溶剤取扱い資格を一応所持しております)













撥水処理剤は信越化学のPOLON-1を使用しました。








まずストキンを正常に設営しライナー表面へはけで出来るだけ均一に塗布を行い3時間放置して乾燥させました。

まずまず乾燥した感じなので、ライナーを裏返しに張り直して裏側にもPOLON-1を同じように塗布しました。
ここで問題が・・・最初に表側に塗布したPOLON-1が裏側にしみ出して薄く塗ったつもりでしたが中々乾わかない
少しベタベタする・・・・・これって加水分解(汗)
促進剤を塗っても~た(>_<)のか~???
















しかしやってしまった物は仕方ないと割り切り出来るだけ乾燥させること6時間夕方になったので撤収し帰宅してから
天気の良い日にライナーを広げて乾燥する事3日間・・・するとサラサラ状態になりました(^^;)
その後ライナーはビニール袋に入れ(乾燥剤も入れ)幕保管用の冷蔵庫へ入れて保管しております。
この施策はあくまでも個人の責任で行いましたので信頼出来るものでは無い事を付け加えさせてもらいます。  


Posted by グラベル at 21:32Comments(2)

2013年04月20日

くのわきオートキャンプ場にて

先週の土日に大井川水系に有るくのわきオートキャンプ場へ出かけてみました。地元浜松から新東名を利用すると今まで100分以上掛かっていたところが50分で到着してしまいます。新東名のお蔭てくのわきがぐっと近くなりました(^O^)
これから出没回数が増えそうです(笑)
今回のキャンプはテントはココモを使用して小川のシステムタープを連結風に張れるか挑戦するのが主な目的でした。
まずココモを設営してから少し離れてタープを一度設営してガイドロープの角度やタープのポールの逃がし方を検討して
何となく連結風に出来そうなんでタープをココモに近づけて張りなおしてみました。



タープのポールがココモの玄関の中心になるため予備のポールを2本使用して簡易二股にしてガイドロープを斜め後方へ張ってみました。




結果は上手く行った感じです。


もう少しオーバーラップ出来そうな感じなんですが、今回はこのまま過ごすことにしました。

キャンプ場に付く前にちょっと寄り道して収穫したワラビのあく抜き処理もしちゃったり

キャンプ場の堤防に咲いている芝桜を楽しんだり

場内のどうだんつつじも楽しめました。


2日目は朝からのんびりと撤収の準備をしていました所、ナチュラムのブロガーさんがお二人で我が家を訪問して頂きましたが簡単な挨拶と会話でしたので、次回お会いした時は宜しくお願いします。  


Posted by グラベル at 21:43Comments(2)

2013年04月19日

竜洋オートキャンプ&全日本ラリー選手権














昨年11月3・4日全日本ラリー選手権が新城市で開催されましたが今回はキャンプも同時に楽しむ計画を立ててみました。
キャンプ場所は竜洋オートキャンプ場に金曜日から二日間テントを設営してベースキャンプとしてみました。金曜日はラリー会場の設営をお手伝いしたのちベースキャンプへ戻りまず一泊翌朝朝食後ラリー会場へ約1時間15分で到着、メモリアルスタートで御ひいきの勝田・足立組を見送り















SS会場へ・・・SS会場へ付くと見送った勝田・足立組のインプレッサがSタイヤから悲鳴を上げて爆走して来ました。













続いて奴田原選手のランエボX














今回も暑いチャンピョン争いが僅差で勝田組リード・・・(^^)  













SSで楽しんだ後はラリーイベント会場へ戻りトヨタセリカチャンピョンカーのデモランです。
なんとドライブするのはワルデガルド氏本人男の子エーン


続いてモンスター田嶋選手ドライブのスズキSX4パイクピークススペシャル優勝車両なんと1000PSZZZ…













迫力あるモータースポーツを堪能しベース基地へ帰還














この日は強風が吹き荒れていたのでスノピのアメドを設営しタープも無でテントへ引きこもり・・・後ろに見えるのは温泉施設なんで閉館時間いっぱいまでのんびり温泉に浸かってリフレッシュ出来ました。そして翌日もテント撤収してからラリー会場へ向かったのは言うまでも有りませんニコニコ
今年は竜洋でなく渚園にベースキャンプを設営してみようかと計画しております。




  


Posted by グラベル at 22:41Comments(0)

2013年04月17日

MSR新幕初張り

昨年富士グリンパで深夜1:00頃より豪雨となり3:00頃から暴風雨で小川のヴェレーロ5が倒壊の危機に直面し自らテントのフレームをばらして倒壊させて車に避難した苦い思い出から、自然環境の厳しいロケーション用のテントを物色し以前から気になっていたMSRのストームキングの購入を決めました。
ポッチトした翌日に早々到着。

MSRストームキング









































開封して取り出してみます。





















オレンジ色のバックが出て来ました。






















バックにはMSRの文字とストームキングノイラストが刺繍されていました。




早速いつもの秘密基地へ・・・









































インナーを広げるとインナーは白と濃い茶色でした(ホントは茶色てなく赤を期待していましたが・・・)



































骨組みはドーム部5本出入り口部1本とドーム天井部用










































インナーの組み立てはフックで引っかけるタイプに変更されたので非常に楽に組み立てられます。












































アウターを被せたら完成(^o^)V
















  


Posted by グラベル at 21:39Comments(2)

2013年04月16日

今冬思い出のキャンプ

昨日ナチュラムブログデビューしたグラベルですが、今年の冬キャンプで一番印象が強かったキャンプを思い出してみました。
キャンプ場所は朝霧ジャンボリーです。



















行った日は2月23・24・25日二泊三日でした。
天気は晴れでしたが、日本海を発達しながら低気圧が移動して風が強く気温も低い環境でした。
23日午前9:00自宅を出発新東名を利用し途中で食糧と薪の予備を購入して現地到着は10:40分受付を済ませて
設営場所に11:00到着早速ノルディスクのココモを設営

























まずグランドシート(ブルーシート笑)を敷きその上にテントを広げ四隅をペグで固定してから中間部のペグ止めを済ませてからセンターポールを立てます。












続いて前後の入口部にそれぞれ2本のポールを立て最後にテント四隅部に短いポール4本を立ててからテントに付属しているガイドロープ(これが多いですその数18本)をペグ固定しロープの張りでテントの張りを調整して完成。約20分程です。















次に薪ストーブの設置でこれは15分位風が強いのでガイドロープ3本でしっかり固定





















ココモの室内の画があまり有りませんが薪ストーブはこんな感じで中央部へ配置






















そして日も傾き気温は氷点下5度となり薪ストーブへ火を入れました。















約30程薪を補充しながら温度を上げてみたところ室温は28度に・・・防寒着を脱ぐ羽目に(笑)


















テントの外に出てみると夕焼けに染まる富士山とその手前に煙突から煙をたなびかせるココモ空には
月が輝いて普段の生活では見る事の出来ない現実離れした風景が、そこには有りました。











ディナー(うどんすき笑・・・)後トイレに行く際に月明かりに照らされた青白い富士山に釘付けに
なんと綺麗な事か・・・







ここで三脚を取り出して夜景撮影をしました。


一夜明け朝です。














日の出に何とか間に合いました(^_^)











この日一日妻と二人でこんな感じで富士山を満喫して楽しむ事が出来ました。

今回の冬キャンプは風が強かったものの天気は良く景色を楽しむ事が出来

たのはコットンテント無では無理だった様な気がします。結露無で一酸化炭素警報機
はピッとも言わず検出0を示しておりました。
それと限度は有りますが、風にも強い事も再認識させられました。
雨さえなければ良いのですが・・・





  


Posted by グラベル at 22:14Comments(4)

2013年04月15日

本日デビューしました宜しくお願いします。

初めまして。只今ナチュラムブログデビューしました。
主にアウトドア・オートキャンプを中心に投稿することになると思います。

静岡県西部地区ホンダ・ヤマハ・スズキの発祥の地に住んでますので、何事もやらまいか精神で楽しみながら人生を楽しんでおります。

良く出没するのは、くのわきオートキャンプ場・竜洋オートキャンプ場・うるぎ星の森・設楽オートキャンプ場なんかです
車はパジェロクリーンディーゼルのシルバーに乗っておりますので見かけたらお気軽に声をかけて頂けたら嬉しい限りです。
先日のくのわきオートキャンプ場での一枚 テント ノルディスク ココモ タープ 小川
  


Posted by グラベル at 22:26Comments(4)